全国ホームホスピス協会ホームページ




ホームホスピス®は、病いや障がいがあっても最期までその人らしく暮らせる「家」です。

一般社団法人全国ホームホスピス協会は、ホームホスピスのケアの基準を制定し、基準に基づいたサービスの評価・認定を行うことを活動の基本にしています。また、全国にあるホームホスピスの活動支援や新たにホームホスピスを立ち上げたい方向けの研修や支援を行っています。

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

ホームホスピス®の認定

 全国ホームホスピス協会では、「認定ホームホスピス制度」を設けています。これからホームホスピス®を運営しようとしている法人(事業所)、または既に運営している法人(事業所)が、研修、審査等を受けることにより認定されます。認定されると「認定ホームホスピス」の名称を用いることができるようになり、協会が指定する研修先や地域グループのリーダー的な役割を担っていただくことになります。
「ホームホスピス」名称の使用についてはこちらをご覧ください。
 認定を受けるための条件は次のとおりです。

1.新規に認定を受ける場合

(1)在宅ホスピス実践リーダー養成研修(6ヶ月)を履修する。。  認定証のイメージ
(2)全国ホームホスピス協会に入会し、会員となる
   ・ 研修先は、指定された認定ホームホスピスとする。
(3)認定審査(レビュー)を受け、審査会が認定の判断を行う。
   ・ 認定評価を受けるためには、開設後2年以上の運営実績を必要とする。
(4)認定期間は5年とし、5年経過した場合は再度レビューを受け、更新する。

  認定審査は、開設後2年以上5年以内に受けていただきます。

2.フォローアップ研修を終了したホームホスピスについて

  認定審査は、必要単位習得後3年以内に受けていただきます。

認定審査(レビュー)

 認定審査は、開設後2年以上の運営実績のある事業所に対して行います。認定を希望する事業所は、協会事務局に申請し、審査日程を取り決めます。審査は協会の理事2名以上で行います。
 また、事前に「自己評価表」にご記入いただき、審査日の1週間前までに事務局にお送りください。「自己評価表」以外に、次の各資料を当日ご用意いただく必要があります。

・直近の終了事業年度の事業(活動)報告書
・ヒヤリハット記録
・カンファレンス記録
・日常の記録用紙

*審査費用として10万円が必要です。

認定ホームホスピス(2022.9.30現在)

 【認定順】
・認定NPO法人 ホームホスピス宮崎(かあさんの家)…宮崎県宮崎市
・NPO法人 神戸なごみの家…兵庫県神戸市
・NPO法人 愛逢…兵庫県尼崎市
・NPO法人 老いと病いの文化研究所(われもこう)…熊本県熊本市
・NPO法人 たんがく…福岡県久留米市
・NPO法人 ホームホスピス武蔵野(楪)…東京都小平市
・NPO法人 ひなた…兵庫県姫路市
・NPO法人 月虹(にじいろのいえ)…宮城県仙台市
・有限会社 スローライフ広島(ゆずの家)…広島県広島市
・NPO法人 栃木かあさんの家…栃木県大田原市
・NPO法人 フローラファミリー…千葉県鴨川市
・NPO法人 ホームホスピス秋田(くららの家)…秋田県秋田市
・NPO法人 なかの里を紡ぐ会(里の家)…東京都中野区

全国ホームホスピス協会 事務局
〒880-0913 宮崎県宮崎市恒久2丁目19−6
(ホームホスピス宮崎事務局内)
電話:0985-65-8087(協会専用)  FAX:0985-53-6054
【お問合せ受付時間 平日9:00〜17:00】